クマツヅラ科ムラサキシキブ属ビロードムラサキ,学名:Callicarpa kochiana,by.かのんの樹木図鑑
 もどる ホーム ←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

 クマツヅラ科 ムラサキシキブ属】 学名 :Callicarpa kochiana
ビロードムラサキ
 
【天鵞絨紫】 別名/オニヤブムラサキ,コウチムラサキ
 ●常緑または,落葉低木
 ●高さ:2〜3m
 ●花期:7〜8月
 ●果期:冬
 ●分布:本州(紀伊半島),四国(南部),九州
参考文献
1) 高橋秀男ほか,「山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花」(山と渓谷社)P348

2011.8.9 高知県立牧野植物園
一見して大型。ヤブムラサキよりも葉が大きく,茎が太く,全体にがっちりした印象である。
2011.8.9 高知県立牧野植物園
葉腋(ようえき)から集散花序を出し,淡紅色の花を多数つける。花冠は上部で4裂し,花冠から長く突き出た1個の雌しべと,4個の雄しべが花序全体のボリューム感を増している。
2011.8.9 高知県立牧野植物園
葉は対生(たいせい)し,葉身は長さ15〜25pの長楕円形〜倒披針形。縁には細かな鋸歯(きょし)がある。裏面には白い毛が密生しており,ビロード状の手触りである。
2011.8.9 高知県立牧野植物園
2011.8.9 高知県立牧野植物園
若い茎。茎の表面が見えないほど淡い褐色の毛が密生している。図鑑(1)には,羽状毛と書かれている。
ムラサキシキブ,シロシキブ(Callicarpa japonica)
ヤブムラサキ(Callicarpa mollis)
コムラサキ(Callicarpa dichotoma)
名の由来
全体にビロード状の毛が多いムラサキシキブの意味。別名のオニヤブムラサキは,ヤブムラサキに比べて大型であることによると思われる。コウチムラサキは本種が高知県に比較的多いことに由来する。
牧野富太郎が高知県の五台山で採集し,命名したことは有名。
岡山県情報
岡山県内には分布しない。
メール(注)作者は専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです

 もどる ホーム


かのんの樹木図鑑 渓舟の昆虫図鑑

Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.

inserted by FC2 system