【クワ科 クワ属】 | Morus bombycis | |
![]() |
||
【 山桑 】 別名/クワ | ||
●落葉低木(らくようていぼく)〜高木(こうぼく) ●高さ:3〜15m ●花期:4〜5月 (雌雄別株 まれに同株) ●果期:6〜7月 ●分布:北海道,本州,四国,九州 |
||
参考文献:「山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花@」(山と渓谷社) P316 |
![]() |
|
2008.8.3 岡山県蒜山高原 | |
![]() |
![]() |
2008.7.6 岡山県蒜山高原 | 2008.7.6 岡山県蒜山高原 |
葉は互生(ごせい)。切れ込みはないものから,5裂するまで多様。基部は切り形〜円形。葉の縁には粗い単鋸歯(たんきょし)が並ぶ。質は薄く,表面はざらつく。 | 裏面は3脈が目立ち,脈上に短毛がある。 |
![]() |
![]() |
2009.5.13 岡山県吉備中央町 | 2009.5.13 岡山県吉備中央町 |
雌花序。透明感のある花柱が美しい。花柱の軸が長いのがヤマグワの特徴だが,微妙な長さのものもあり,マグワとの区別はなかなか難しいと感じている。 | すでに花期を終え,果期に入り,子房が膨らんできている。柱頭は透明感を失い萎びているが,長く残る。 |
![]() |
![]() |
2008.7.6 岡山県蒜山高原 | 2009.5.13 岡山県吉備中央町 |
成熟した果実。集合果(しゅうごうか)。マグワに比べ,花柱が長いのが特徴。 | 春先に新枝の葉腋(ようえき)から雄花序を垂らす。ヤマグワは花序の長さが,マグワより短い。 ひとつひとつの花をみると雄しべが4こずつついているのが分かる。 |
![]() |
![]() |
2008.7.6 岡山県蒜山高原 | 2005.5.4 岡山県津黒高原 |
灰褐色で平坦な樹皮。 | 新葉。まだ初々しい。 |
![]() |
|
2008.7.6 岡山県蒜山高原 | |
●見分けるポイント●
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.