【クワ科 クワ属】 | Morus alba | |
![]() |
||
【 真桑 】 別名/カラヤマグワ・クワ | ||
●落葉高木(らくようこうぼく) ●高さ:6〜15m ●花期:4〜5月(雌雄別株) ●果期:6〜7月 ●分布:中国中原産 |
||
参考文献:「山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花@」(山と渓谷社) P315 |
![]() |
|
![]() |
2008.6.18 岡山県吉備中央町「大平山」 葉は互生(ごせい)。基部は心形または切形,先端は尖る。縁には粗い鋸歯(きょし)が並ぶ。表面にはやや光沢があり,脈上に多少の開出毛(かいしゅつもう)がある以外はほぼ無毛。裏面は脈腋(みゃくえき)に毛叢があり,それ以外は,短毛が散生する程度。 |
![]() |
![]() |
H15.11.24 岡山県吉備高原 -公園樹- | H15.11.24 岡山県吉備高原 -公園樹- |
カジノキやヒメコウゾに比べると明らかに光沢がある。ヤマグワの方がふつう葉の先が尾状にのびる傾向があるが,葉だけでの判別は難しい。 | |
![]() |
![]() |
H15.11.24 岡山県吉備高原 -公園樹- | H15.11.24 岡山県吉備高原 -公園樹- |
うら面の様子。脈腋(みゃくえき)に短毛が生える以外はほとんど無毛。ヤマグワの方が脈上に短毛が多い傾向にある。 | |
![]() |
![]() |
H15.11.24 岡山県吉備高原 -公園樹- | H15.11.24 岡山県吉備高原 -公園樹- |
このような大きな木はめったに見かけない。 | |
![]() |
![]() |
H15.6.3 岡山県吉備高原「21世紀の森」 | H15.6.3 岡山県吉備高原「21世紀の森」 |
酸味が少なくて甘くておいしい。いろいろな種類の虫がつくので塩水であらって食べた方がよい。 | |
![]() |
![]() |
H15.6.3 岡山県吉備高原「21世紀の森」 | H16.5.30 岡山県吉備高原「21世紀の森」 |
灰褐色でたてに筋が入る。 | 5月なので冬芽とは言わないのでしょうが… |
![]() |
![]() |
H16.5.30 岡山県吉備高原「21世紀の森」 | H16.5.30 岡山県吉備高原「21世紀の森」 |
集合果(しゅうごうか)。初めは白っぽい色で,次第に赤くなり,最終的には黒くなる。 | このぐらい黒くなると甘みがあり美味しい。ヤマグワよりも花柱が短いのが特徴。 |
![]() |
![]() |
2005.5.4 岡山県津黒高原 | |
雄花序。ヤマグワよりも長いのが特徴だが,微妙な場合もあり,判別はなかなか難しいと感じている。 | |
●見分けるポイント●
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.