エゴノキ科エゴノキ属エゴノキ,学名:Styrax japonica,かのんの樹木図鑑
←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!
【エゴノキ科 エゴノキ属】 | Styrax japonica | |
![]() |
||
【 − 】 別名 / チシャノキ(チサノキ)(萵苣木), ロクロギ(轆轤木),チナイ,チナリ[中国地方] 英名 / Japanese snowbell (日本の雪の鐘) |
||
●落葉小高木(らくようしょうこうぼく) ●高さ:7〜8m ●花期:5〜6月 両性花(りょうせいか) ●果期:8〜9月 ●分布:北海道(日高地方),本州,四国,九州,沖縄 |
||
参考文献 (1) 「山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花」(山と渓谷社)P198 (2) 松井宏光,「葉で引く四国の樹木観察図鑑」(高知新聞社)P227 (3) 千葉喬三監修,山陽新聞社,岡山の樹木,1989年,P46 |
![]() |
|
2008.6.10 岡山県吉備中央町「大平山」 |
|
![]() |
![]() |
2006.5.24 岡山県 吉備中央町 | |
葉は互生(ごせい)。葉身は卵形で長さ4〜8p,基部はくさび形,先端は尖る。縁には粗い鋸歯(きょし)があるが,主に先端側の半分にある。また,全縁(ぜんえん)の葉もふつうに見られる。質はやや厚く,しなやかで,両面とも光沢を有する。表面は無毛,裏面は脈腋(みゃくえき)にわずかに黄褐色の毛叢(もうそう)がある。 | |
![]() |
![]() |
2005.5.15 岡山県「自然保護センター」 | 2003.6.21 岡山県加茂川町 |
花序。清楚な花を下向きにつける。花冠(かかん)は5深裂し,雄しべは10個,柱頭は長く突き出る。 | 八重咲きの花を見つけた。 |
![]() |
![]() |
2004.5.9 岡山県「自然保護センター」 | 2006.5.24 岡山県 吉備中央町 |
蜜を吸うセセリチョウの仲間,訪れる昆虫が受粉に一役買う。 | 伸びたばかりの枝には,星状毛(せいじょうもう)が目立つ。 |
![]() |
![]() |
2005.7.18 岡山県高梁市有漢町「大平山」 | |
エゴノネコアシ(えごの猫足)といわれる虫えい(ムシコブ)。中にはエゴノネコアシアブラムシがいる。 虫えいとは思えない見事なつくりをしているが,これはもともとは冬芽である。写真のものは,すでに先端部がやぶれ成虫が出た形跡がある。6〜7月に多く見られる。 |
|
![]() |
![]() |
2008.9.19 岡山県高梁市有漢町「大平山」 | |
エゴノメフクレフシという名の虫えい(ムシコブ)。タマバエの一種が形成する。 | |
![]() |
![]() |
2003.7.6 岡山県佐伯町「自然保護センター」 | 2003.11.2 岡山県「自然保護センター」 |
若い果実(かじつ)。星状毛(せいじょうもう)が密生する。果皮にはエゴサポニンという有毒物質をふくむ。 | 熟すと果皮(かひ)が縦に割れ,種子が1個でてくる。 |
![]() |
![]() |
H17.2.4 岡山県「岡山ふれあいセンター」 | 2005.10.16 岡山県「自然保護センター」 |
エゴノキの下に落ちていた種子。コーヒー豆のよう。 | 種子の殻は大変固く,ナイフでも容易には割れない。ヤマガラは,これを器用に割って食べる。 私も少しかじってみたが,かなりの苦みがあった。 |
![]() |
|
2010.3.19 岡山県真庭市豊栄 | |
![]() |
![]() |
2004.3.28 岡山県吉備高原(植裁) | 2004.3.28 岡山県吉備高原(植裁) |
春の日差しに誘われて,葉芽(はめ・ようが)が,若干伸びてきている。 | 展開直前の葉芽。枝から立ち上がってきている。まだ,全身は星状毛(せいじょうもう)に覆われている。2〜3日後には,葉が出てきた。 |
![]() |
![]() |
2003.11.16 岡山県「自然保護センター」 | 2004.11.29 岡山県「自然保護センター」 |
側芽の基部には,副芽(ふくが)がつく。冬芽は星状毛(せいじょうもう)におおわれている。 | 短枝(たんし)の発達した枝。 |
![]() |
![]() |
2008.10.13 岡山県立森林公園 | 2010.3.19 岡山県真庭市豊栄 |
樹皮は黒っぽく,なめから。 |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
樹高があまり高くならず,爽やかな樹形が好まれ庭木や公園樹として用いられる。 |
|
![]() |
|
●果皮を口にすると“えぐい”ことに由来する。2) ●別名「チシャノキ」については,ムラサキ科にもチシャノキ Ehretia acuminata var. obovataがあるが,深津正,小林義雄(木の名の由来,東京書籍)は,両者の語源は全く異なるとしている。両氏によると,ムラサキ科のチシャノキは,“若菜を食用とし,その味が野菜のチシャ(萵苣)に似ている”ことに由来するが,エゴノキは,中国地方の方言名「チナイ」に由来するとしている。チナイとは,チナリ(乳成り),つまり,果実がたわわに実った様子であるとし,チナリが転訛してチシャノキになったとしている。 ●別名「ロクロギ(轆轤木)」については,ろくろ(轆轤)とは,傘の上端で骨の先を集めて、傘の開閉に用いる仕掛けのことを指し,その材としてエゴノキの枝が用いられたことに由来する。(2) |
|
![]() |
|
岡山県内全域に分布する(3)。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.