もどる ホーム ←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

マメ科 タンキリマメ属                  多年草 
学名 : Rhynchosia acuminatifolia
(−−) 別名:オオバタンキリマメ
花 期  7〜9月
分 布 本州(東海地方以西)・四国・九州・沖縄
生育地 草地や林縁の日当たりのよいところ
参考図書 山と渓谷社「山渓ハンディ図鑑 野に咲く花」P286 ※1


2006.11.21 岡山県吉備中央町「大平山」
豆果(とうか)は鞘の長さが約2pで,熟すと赤色を帯び裂開する。中には球形の種子が2個ずつあり,黒色で光沢がある。種子は鞘の縫合線上に,しばらくの間,ぶら下がっており,赤と黒のコントラストが目を引く。
同属のタンキリマメは,鞘の長さが約1.5pとやや小さめ。
2009.7.19 岡山県自然保護センター
黄色の蝶形花をほぼ水平につける。萼筒(がくとう)は長く,先端で浅く裂ける。(ノササゲは,斜めに切ったような形)
2004.11.21 岡山県加賀郡吉備中央町 2006.11.21 岡山県吉備中央町「大平山」
葉は3小葉からなり,同属のタンキリマメに比べると薄く,大きい。小葉は,中央よりやや基部に近い部分で最も横幅が広くなり,先端では急に細くなり尖る。同属のタンキリマメは,葉の中央より先端付近で最も幅が広い。
別名の,オオバタンキリマメ(大葉痰切豆)は,葉の大きさを言い表している。


 
 タンキリマメは,漢字で「痰切豆」と書き,種子を食べると痰(たん)がとまるという俗説に由来するらしいが,トキリマメの由来は不明だそうだ。(※1

 吉備中央町の山中では,トキリマメが圧倒的に多いようで,タンキリマメは岡山市の半田山植物園で(おそらく勝手に生えてきたもの)見ただけである。
 「岡山県野生種目録(2003年)」によると,トキリマメの方がやや個体数が多いようだが,どちらも岡山県内で普通に見られる種のようだ。
→区別が難しいマメ科植物の仲間
(注)作者は専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです。

 もどる ホーム


Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.

inserted by FC2 system