![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
上がヒメユズリハ,下がユズリハ。形や色はとてもよく似ているが,大きさがこのくらい異なる。 | |
![]() |
![]() |
網状脈(もうじょうみゃく)が目立たない。 もっと灰白色が強いものも見られる。 |
網状脈(もうじょうみゃく)が目立つ。 ユズリハにくらべると緑っぽい色をしている。 |
![]() |
![]() |
葉はこのように垂れ下がることが多い。 | 葉は垂れ下がらず,水平かやや上を向いている。 |
![]() |
![]() |
頂芽(ちょうが)は,卵形。葉腋(ようえき)にある小さな球形のものは花芽。赤色を帯びる。 | 頂芽(ちょうが)は,葉柄が変化した多数の芽鱗(がりん)に包み込まれている。葉腋(ようえき)にある球形のものは花芽。赤みを帯びる。 |
![]() |
![]() |
果序は垂れ下がる。 | まだ熟していないので色が白っぽいが熟すとユズリハと同様になる。ただ,果序は垂れ下がらない点が大きく異なる。 |
ユズリハ科はかつては,トウダイグサ科に含められていたが,最近はユズリハ科として独立して扱われることが普通なようだ。日本には,ユズリハとヒメユズリハ,中部地方以北の日本海側に自生するエゾユズリハがある。 いずれも吉備高原での自生は見たことがない。 |
Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.