ユズリハ科ユズリハ属エゾユズリハ,学名:Daphniphyllum macropodum var. humile,かのんの樹木図鑑
←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい! かのんの樹木図鑑,エゾユズリハ
【ユズリハ科ユズリハ属】 |
学名:Daphniphyllum macropodum var. humile |
 |
【 蝦夷譲葉 】 別名 / −− |
●常緑低木
●高さ:1〜3m
●花期:5〜6月
●果期:9〜10月
●分布:北海道,本州(中部地方以北の日本海側)
※多雪地帯の林床 |
参考文献 山と渓谷社「山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花」P225 ※1 |
 |
2010.1.20 岡山県久米郡美咲町 |
 |
2009.5.31 岡山県鏡野町 |
若葉が展開する時期。若い葉は立ち上がっているが,やがて垂れる。 |
 |
 |
2009.5.31 岡山県鏡野町 |
2009.5.31 岡山県鏡野町 |
葉は互生。先端は鈍くとがり,基部はくさび形。縁は全縁。側脈(そくみゃく)が8〜10対と,ユズリハよりもやや少ない。 |
|
 |
 |
2009.5.31 岡山県鏡野町 |
2002.1.20 岡山県久米郡美咲町 |
ちょうど,雄花が展開していた。花弁も萼片もなく,雄しべの葯(やく)ばかりが目立つ。 |
|
 |
|
2009.5.31 岡山県鏡野町 |
|
|
|
 |
ユズリハよりも葉が小さく,側脈が少ないのが特徴。
|
 |
ユズリハは,春先に新葉が出ると,昨年の葉が入れ替わるように落ちることに由来する。エゾ(蝦夷)は,北海道など昔の蝦夷地で,ユズリハよりも分布が北寄りであることを表している。 |
 |
岡山県では,北部の多雪地のみに分布する。幹は地面を這いながら斜上し,多雪地に適応している。 |
(注)作者は専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです |

Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.