ツツジ科ネジキ属ネジキ,学名:Lyonia ovalifolia var.elliptica,by.かのんの樹木図鑑
 もどる ホーム ←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

 【ツツジ科 ネジキ属】  Lyonia ovalifolia var.elliptica
  ネジキ  
【 捩木 】   別名 /カシオシミ,カシヨセ,アカギ,アカメ,ヌリバシ,ハイカヅキ
 ●落葉低木(らくようていぼく)〜小高木(しょうこうぼく)
 ●高さ:2〜7m
 ●花期:5〜7月 両性花
(りょうせいか)
 ●果期:9〜10月
 ●分布:本州(東北地方南部以南),四国,九州(日本固有種)
参考文献
1) 「山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花」(山と渓谷社)P124
2) 松井宏光,「葉で引く四国の樹木観察図鑑」(高知新聞社)P281
2011.6.15 岡山県加賀郡吉備中央町 H15.7.13 岡山県「自然保護センター」
葉は互生(ごせい),葉身は広卵形から卵状楕円形で,長さ5〜10p,基部は円形またはくさび形,先端は尾状に尖る。縁は全縁(ぜんえん)で,強く波打つ。表面には一面に伏毛(ふくもう)がある。裏面は脈上から葉柄(ようへい)にかけて白い毛が目立つ。葉柄及び主脈は赤味を帯びる。
一見,同じツツジ科のナツハゼを思わせるが,ナツハゼの葉は表面にかたい毛があり,ごわごわした感じがする。
H16.5.30 岡山県加賀郡吉備中央町 H16.5.30 岡山県加賀郡吉備中央町
前年枝の葉腋(ようえき)から総状花序(そうじょうかじょ)を出し,つぼ形の白い花を多数下向きにつける。 花冠は壺型で浅く5裂している。花冠の表面には身近な毛がまばらに生えている。雄しべは10個ある。
H15.7.13 岡山県「自然保護センター」 2005.11.6 岡山県加賀郡吉備中央町
果実はやや平たい球形で直径約3o,上向きにつく。花は下向き,実は上向きというものは結構多い。果実になってしまえば,なるべく目立って鳥に食べてもらえた方がよいわけである。 紅葉はたいへん美しい。くすんだような赤色に色づくこともある。
H16.3.13 岡山県加賀郡吉備中央町 2010.2.20 岡山市北区三和
果期は9〜10月なので,種子を落としたあとの果実かもしれないが,3月になった今でも枝に残っている。 果実は上向きに付き,長く枝に残る。
2010.2.22 岡山県加賀郡吉備中央町
刮ハ(さくか)は,5つに裂開。果柄は強く容易には脱落しない。5個の細い萼片(がくへん)が残っている。
2010.2.22 岡山県加賀郡吉備中央町
2010.3.19  岡山県真庭市豊栄
新枝は鮮やかな赤色を帯びる。
2010.3.19  岡山県真庭市豊栄 H16.4.3 岡山県「はるみの丘」
冬芽と維管束痕(いかんそくこん)。冬芽は2個の赤褐色の芽鱗(がりん)が向き合った形をしている。 ネジキの冬芽の展開の様子。2枚の赤い芽鱗(がりん)を押し開くようにして芽がでてきた。
H15.8.29 岡山県吉備中央町「21世紀の森」 2010.3.19  岡山県真庭市豊栄
このねじれたような樹皮(じゅひ)が最大の特徴。ネジキの名前の由来にもなっている。 深い割れ目がはしっている。
見どころ
葉だけの時期には,ナツハゼ Vaccinium oldhamiと混同しやすいが,ナツハゼの方がざらついた感じがある。
名の由来
和名のネジキは,樹皮のねじれに由来。
別名のアカギ,アカメ,ヌリバシなどは,新枝が美しい赤味を帯びていることに由来している。
岡山県情報
アカマツ林やコナラ林などの日当たりの良い林内に自生する。台湾や中国大陸にも分布。岡山県内では全域に分布する。
メール(注)作者は専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです

 もどる ホーム


Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.

inserted by FC2 system