スギ科メタセコイア属メタセコイア(アケボノスギ),学名:Metasequoia glyptostroboides,かのんの樹木図鑑
←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!
【スギ科 メタセコイア属】 | Metasequoia glyptostroboides | |
![]() |
||
【 −− 】 別名/ アケボノスギ(曙杉) | ||
●落葉高木(らくようこうぼく) ●高さ:20m(日本での高さ) ●花期:2〜3月 (雌雄同株) ●球果:10〜11月 ●分布:中国南西部原産 |
||
参考文献 高橋秀男・勝山輝男監修『樹に咲く花』山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑5〉,2001年,P616 |
![]() |
【特集】ラクウショウ・メタセコイア・セコイアメスギの比較![]() セコイアメスギ(Sequoia sempervirens)は,セコイア属。(メタセコイアはメタセコイア属)セコイアメスギは,常緑で葉は厚みがあり,光沢がある。 |
![]() |
メタセコイアは,属名をそのまま音読みしたもの。実物よりも化石が先に発見されたため,メタセコイアはもともと化石に命名された属名で,その後,中国で生きたものが発見された。 化石で発見されるものとあまり変わっていないということで「生きた化石」と称される。 |
![]() |
「生きた化石」として有名になり,全国で盛んに植樹された。いまでは公園や学校などで見ることができる。 |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.