もどる ホーム  ←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

 【ロウバイ科 ロウバイ属】  Chmonanthus praecox
  ロウバイ
  
【 ろう梅 】   別名 / −−
 ●落葉低木
 ●高さ:2〜5m
 ●花期:1〜2月
 ●果期:
 ●分布:中国原産 江戸時代初期に渡来
参考文献:「山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花@」(山と渓谷社) P454

2006.2.25 岡山県吉備中央町「21世紀の森」
 今年も,ふと気が付けばロウバイの咲く季節はやってきていた。ロウバイはいち早く春の兆しを教えてくれる。
 外側の花被片(かひへん)は,ロウを塗った様な光沢があり,これがロウバイの名の由来にもなっている。あまりに端正な美しさは造花と思わせるほどである。香りもたいへんよい。
 ロウバイとソシンロウバイの区別がよく話題になるが,ロウバイの方がやや花が小振りで,花被片も細長い,また,内側の花被片が紫色を帯びているので花があれば区別は容易。
 花の中央には,雄しべと雌しべがある。図鑑によると「雄しべは5〜6個,雌しべは壺型の花床(かしょう)の中に多数つく」
(※山渓「樹に咲く花」)とあるが,雌しべについては,上の写真では「多数ある」のはよく分からない。上の写真では,雄しべの葯(やく)はまだ,花粉を出していないようだ。雌性先熟のようにも見えるがどうだろう?
H15.8.29 岡山県加茂川町「21世紀の森」 H15.8.29 岡山県加茂川町「21世紀の森」
樹皮(じゅひ)は,小さな皮目(ひもく)が縦に断続的に並ぶのが特徴。
H15.8.29 岡山県加茂川町「21世紀の森」
葉は,対生(たいせい)。表面には光沢がある。葉身は細長く先端はとがる。
2008.4.15 岡山県「半田山植物園」 2006.5.20 岡山県「半田山植物園」
偽果(ぎか)。花床(かしょう)が大きくなったもの。中にはそう果が入っている。偽果は干からびたようになって長く枝に残る。
※偽果=子房(しぼう)だけが発達してできたものを真果(しんか)という。対して,他の器官(花床,花被,包(ほう),花柄など)も加わってできたものを偽果という。
H15.11.22 岡山県加茂川町「21世紀の森」 H15.11.22 岡山県加茂川町「21世紀の森」
仮頂芽(かちょうが) 側芽(そくが)
H16.1.4 岡山市「半田山植物園」
葉芽(はめ・ようが)だと思って撮影しましたが…
H15.12.14 岡山市「半田山植物園」
半田山植物園にも多数のロウバイやソシンロウバイが植えられている。
左は,花の形はなんとなくソシンロウバイのように見えるが,内側の花被片(かひへん)が紫色を帯びているのはロウバイの特徴だ。どっちなんだろうと思ってしまう。右は枝先に近いところにひとつだけあった変わった模様の花。

●見分けるポイント●

  1. ロウバイは内側の花被片(かひへん)が暗紫色だが,ソシンロウバイ(Chmonanthus praecox)は花被片すべてが黄色で,花がやや大きい。
●備考●
  1. 1〜2月に他の花に先駆けて咲くため庭木として人気がある。花被片にロウを塗ったような光沢があり,ウメに似た花をつけることが,名の由来と言われている。

メール(注)作者は樹木の専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです

 もどる ホーム


Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.

inserted by FC2 system