もどる ホーム  ←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

 【ニシキギ科 ニシキギ属】  Euonymus alatus f. ciliato-dentatus
  ※f. は品種を表す。
 
 コマユミ  
【 小真弓 】   別名 / −−
 ●落葉低木(らくようていぼく)
 ●高さ:2〜3m
 ●花期:5〜6月 両性花
(りょうせいか)
 ●果期:9〜11月
 ●分布:北海道,本州,四国,九州
参考文献:「山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花A」(山と渓谷社)P412
2006.11.21 岡山県吉備中央町「大平山」
裂開した刮ハ(さくか)。1〜2個の分果に分かれるが,時に分かれないものも見られる。鮮やかな橙色が目を引く。種子は仮種皮に包まれている。
H15.9.21 岡山県自然保護センター H15.10.3 岡山市「生涯学習センター」
葉はニシキギ属に共通して対生(たいせい)である。枝に翼(よく)がないのが,ニシキギと大きく違うところであるが,この写真ではやや翼(よく)に似たコルク質のものが見受けられる。 ニシキギ科らしく紅葉はたいへん美しい。遠目に見ると,紅色の花が咲いているのかと思うほどだ。
葉がうちがわに巻き込んでいるのは,たまたまなのだろうか?
H16.11.21 岡山県自然保護センター 2006.11.21 岡山県「大平山」
葉柄(ようへい)は短く無毛。葉脈の隆起は目立たない。 若い枝は緑色を帯び,縦の裂け目ができる。
4稜が発達して板状になっていれば,ニシキギということになる。
H15.921 岡山県自然保護センター 2005.10.16 岡山県自然保護センター
裂開前の果実。 裂開が始まった果実。
2005.11.13 岡山県「大平山」 2008.4.28 岡山県「ヒイゴ池湿地」
冬芽。複数の芽鱗につつまれた紡錘形。芽鱗の先端部が褐色。 コマユミのつぼみ。
2008.5.6 岡山県自然保護センター
両性花をつける。花弁は4個あるが,黄緑色で小さい。雄しべが4個あり,黄色の葯(やく)がよく目立つ。花柱は1個ある。花軸は1〜3pあり,花の割りに長い。

●備  考●

  1. コマユミはニシキギの品種
    岡山県中部では圧倒的にコマユミの方をよく目にするが,分類上コマユミはニシキギ(E. alatus)の品種として扱われている。枝に板状の翼(よく)ができるものをニシキギ,できないものがコマユミ(f.striatus)である。ただ,ニシキギについても野生の個体は板状の翼はあまり発達しておらず,市場に出回っているものは,選抜,増殖されたものだそうだ。(参考※1)
     
  2. 名の由来はマユミから
    前記のとおり分類上はコマユミはニシキギの品種だが,名はマユミ(E. sieboldianus)に由来する。マユミの方が葉が大きく,樹高においても大きな個体では10mに達する。

メール(注)作者は樹木の専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです

もどる ホーム


Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.

inserted by FC2 system