マツ科マツ属アカマツ,学名:Pinus densiflora,かのんの樹木図鑑
【マツ科 マツ属】 | Pinus densiflora | |
![]() |
||
【 赤松 】 別名 /メマツ(雌松),オンナマツ(女松) | ||
●常緑高木 ●高さ:25m ●花期:4〜5月 雌雄同株(しゆうどうしゅ) ●果期:翌年10月ごろ ●分布:北海道(南部),本州,四国,九州 |
||
参考文献:「山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花」(山と渓谷社)P558 |
![]() |
![]() |
|
H15.12.28 岡山県「21世紀の森」 | H15.10.12 岡山県自然保護センター | |
吉備高原といえばアカマツというぐらい,アカマツ林が発達している。 | アカマツ林の地面をよく見ると,幼木がいたるところで見られる。 | |
![]() |
![]() |
|
2006.12.3 岡山県吉備中央町 | ||
松葉の基部にある灰褐色の部分は,短枝(たんし)。アカマツは短枝から2個ずつの葉を出すので,2葉松と言われる。落葉も短枝もろともする。この点はクロマツも同じ。 | ||
![]() |
![]() |
|
H15.10.12 岡山県自然保護センター | H16.2.8 岡山県自然保護センター | |
冬芽(ふゆめ)は赤褐色。クロマツは灰褐色。 | クロマツよりも鱗片が反りかえる傾向にあるらしい。昨年できたと思われる小さな球果(きゅうか)が見られた。 | |
![]() |
![]() |
|
2005.5.23 岡山県高梁市有漢町 | ||
まだ未熟な雄花。 | ||
![]() |
![]() |
|
2006.5.7 岡山県自然保護センター | ||
アカマツは雌雄同株(しゆうどうしゅ),つまり,1つの株に雄花と雌花がつく。左が雄花,新枝の基部に多数つく。右が雌花,こちらは新枝の先端に2〜3個つく。 | ||
![]() |
![]() |
|
2005.11.30 岡山県高梁市有漢町 | 2006.12.3 岡山県吉備中央町 | |
アカマツの球果(きゅうか)。花期は4〜5月だが,成熟するのは翌年の秋になる。従って,これは昨年の春に受粉したことになる。 鱗片は,乾燥した日には開き,湿度の高い日には閉じる。 |
種子には,翼(よく)があり,風の力を借りて散布される。湿り気を得ると,翼は種子から切り離される。 | |
![]() |
![]() |
|
H16.12.11岡山県吉備中央町 | 2006.12.3 岡山県吉備中央町 | |
吉備高原の住宅地によく見かける風景。これは自然に生えてきたアカマツである。 放置された家の庭は,ほとんど人手が入らない上,乾燥している。ススキやメリケンカルカヤの間から,次第にアカマツが頭を出してくる。 |
||
![]() |
![]() |
|
2006.12.3 岡山県吉備中央町 | H17.1.8 岡山県「21世紀の森」 | |
マツグミ(ヤドリギ科マツグミ属)に寄生されたアカマツもしばしば見かける。 | 樹皮は赤味を帯びる。これがアカマツの名の由来。 | |
![]() ●見分けるポイント●
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.