マンサク科トサミズキ属トサミズキ,学名:Corylopsis spicata,かのんの樹木図鑑
←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!
【マンサク科 トサミズキ属】 | Corylopsis spicata | |
![]() |
||
【 土佐水木 】 別名 / −− | ||
●落葉低木 ●高さ:2〜4m ●花期:3〜4月 ●果期:10月 ●分布:四国(高知県) |
||
参考文献 (1) 高橋秀男・勝山輝男監修,『樹に咲く花』,山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑4〉,2001年,P22 (2) 北村四郎・岡本省吾,原色日本植物図鑑,保育社,1959年 (3) 松井宏光,葉で引く四国の樹木観察図鑑,高知新聞社,2002年,P379 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
いずれも早春,葉の展開前に開花し,黄色い花をつけた花序を垂らす。花の数のほか,花序の軸の毛の有無,雄しべと花弁の長さ,葯の色などに注意する必要がある。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代の中期から観賞用に栽培され,今も庭木としてよく植栽され,盆栽としての利用も多い(1)(3)。花材としても利用される(1)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
土佐(高知県)に自生することに由来する。 詳しくは,コウヤミズキの項で考察した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
高知県の蛇紋岩地にのみ自生する(3)が,岡山県内でも公園や庭によく植栽されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.