マメ科ネムノキ亜科ネムノキ属ネムノキ,学名:Albizia julibrissin,かのんの樹木図鑑
←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!
【マメ科 ネムノキ亜科 ネムノキ属】 | Albizia julibrissin | |
![]() |
||
【 合歓,合歓の木 】 別名 /−− | ||
●落葉高木(らくようこうぼく) ●高さ:5〜10m ●花期:6〜7月 ●果期:10月 ●分布:本州,四国,九州,沖縄 |
||
参考文献:「山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花A」(山と渓谷社) P126 |
![]() |
![]() |
H14.11.20 岡山県長船町「美しい森」 | H14.11.20 岡山県長船町「美しい森」 |
枝は横に広がるけいこうがある。 | |
![]() |
![]() |
H15.6.3 岡山県「21世紀の森」 | H15.7.22 岡山県「21世紀の森」 |
葉は2回偶数羽状複葉(うじょうふくよう)で長さ20〜30p。小葉(しょうよう)は小さく1p以内。 夕方になると,小葉(しょうよう)を閉じ,葉全体をたれ下げてしまう(就眠運動)。羽片の付け根には,葉枕(ようちん)といわれるふくらみがあり,これが就眠運動を起こしている。構造的に非常に柔らかく作られており,手で羽片を無理矢理に曲げてもなかなか折れることはない。 |
|
![]() |
![]() |
H15.6.3 岡山県「21世紀の森」 | H16.7.3 岡山県「21世紀の森」 |
枝先に10〜20の花が頭状に集まってつく。白とピンクのふさふさは雄しべの花糸(かし)が集まったもの。 中央付近にあるひとつだけは,花冠が長く,雄しべが横に向かって放射状に開いているが,蜜があるのはこの花のみ。 |
|
![]() |
![]() |
2006.9.24 岡山県「自然保護センター」 | |
豆果(とうか)は,軽く薄い。フジなどの豆科植物の多くがしているように,裂開して種子をはじき飛ばすことはしない。長く枝に残り,来年の花期まで残ることもある。中には,周辺に翼(よく)のついた薄い種子が入っている。右写真は光りに透かしたもの。中が透けて見えるほど薄い。 →ネムノキの豆果についての考察 |
|
![]() |
![]() |
H15.11.22 岡山県吉備高原 | H16.5.9 岡山県「自然保護センター」 |
秋の空。羽状複葉(うじょうふくよう)の葉軸のみが枝に残っているようすが寂しげに目に映る。 | 5月に入ってやっと芽吹きが見られるようになってきた。 |
![]() |
![]() |
H16.6.6 岡山県「自然保護センター」 | 2009.6.22 岡山県高梁市有漢町 |
6月に入ってやっとつぼみがつき始めた。 | 葉は夜になるとぴったりと閉じる(就眠運動) |
● 備 考 ●
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.