もどる ホーム  ←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

マメ科 ネムノキ亜科 アカシア属】  Acacia decurrense
  ギンヨウアカシア  
【 銀葉アカシア 】   別名 / −−
●常緑小高木
●高さ:5〜10m
●花期:2〜4月
●果期:10月
●分布:オーストラリア南東部原産
参考文献:「山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花A」(山と渓谷社)P131

H16.3.13 岡山県吉備高原 H17.1.14 岡山県「半田山植物園」
葉は2回偶数羽状複葉(うじょうふくよう)で,らせん状に密につく。 羽片は3〜5対ある。写真では4対。他のアカシア属とくらべるとかなり少ない。
H16.3.13 岡山県吉備高原 H17.1.14 岡山県「半田山植物園」
小葉(しょうよう)は,8〜25対ある。上の写真の葉では,25対。
同属のフサアカシア(ミモザ)では,小葉が30〜40対,モリシマアカシアでは30〜60対とかなり大型。
羽片の付け根,葉軸の上面に腺体(せんたい)がひとつずつある。
H16.3.13 岡山県吉備高原 H16.3.13 岡山県吉備高原
開花直前のつぼみ。枝先に多数つく。
H16.3.13 岡山県吉備高原 H16.3.13 岡山県吉備高原
枝先に頭状花序(とうじょうかじょ)を総状に多数つける。黄色く目立つのは多数の雄しべ。
 
※頭状花序(とうじょうかじょ)=頭花(とうか)。多数の花が集まり,1つの花に見える。キク科に多い。
H16.7.4 岡山県吉備高原 H16.7.4 岡山県吉備高原
豆果(とうか)。種子と種子の間がややくびれているのが特徴。 中を開けてみるとまともな種子はほとんどなかった。
H17.1.14 岡山県「半田山植物園」 H17.1.14 岡山県「半田山植物園」
若い枝は緑色を帯びており,稜のようなものがある。 樹皮(じゅひ)は淡い褐色でなめらか。

●見分けるポイント●

  1. フサアカシア(Acacia dealbata)は,ミモザの名で有名。ギンヨウアカシアとよくにているが,葉はギンヨウアカシアのようにらせん状に密につかない。また,小葉(しょうよう)は,ギンヨウアカシアが8〜25対ぐらいなのに対し,フサアカシアは,30〜40対と多い。
     
  2. モリシマアカシア(Acacia mollissima)は,葉はらせん状につかない。また,小葉(しょうよう)は,30〜60対とかなり多い。
●備 考●
  • 「ミモザ」はアカシア属の総称
    ミモザ(mimosa)は,日本ではフサアカシア,ギンヨウアカシア,モリシマアカシアなどアカシア属の総称として使われる場合が多いが,元来,ミモザは,フサアカシア(Acacia dealbata)の仏名。従って,欧州ではフサアカシアを指す場合が多い。

メール(注)作者は樹木の専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです

もどる ホーム


Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.

inserted by FC2 system