ブナ科コナラ属ウラジロガシ,学名:Quercus salicina,by.かのんの樹木図鑑
←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!
【ブナ科 コナラ属】 | Quercus salicina | |
![]() |
||
【 裏白樫 】 別名 / ホソバガシ,カシノキ,シロガシ | ||
●常緑高木 ●高さ:20m ●花期:5月 (雌雄同株) ●果期:翌年の秋 (2年で熟す) ●分布:本州(宮城,新潟県以西),四国,九州 |
||
参考文献 (1) 高橋秀男・勝山輝男監修『樹に咲く花』山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑3〉,2001年,P262 (2) 松井宏光,葉で引く四国の樹木観察図鑑,高知新聞社,2002年,P367 (3) 竹入隆弘著,岡山県の照葉樹林観察の手引2,照葉樹林研究会,1992年 (4) 千葉喬三監修,山陽新聞社,岡山の樹木,1989年,P222 (5) おかやまの自然第2版,岡山県環境保健部自然保護課,1993年 |
![]() |
|
ぱっと見た葉の印象は,シカラシ(Q. myrsinaefolia)(図2)とよく似ている。ウラジロガシは名前の通り裏面が白いのが最大のポイントである。しかし,シカラシの葉の裏面も灰緑色と表現されるように白っぽい色であるし,ウラジロガシも裏面の白さ加減には個体差がけっこうある。 私は,葉の先端が尾状にやや撚れながら伸びる点や,縁が波打つ点,さらには冬芽などから総合的に判断するようにしている。 |
|
図1 ウラジロガシ | 図2 シラカシ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
樹皮や葉には,尿路結石症,胆石症などの結石を溶かして排出を促進するはたらきのある成分を含み,古くから徳島県で民間療法に用いられてきたが,近年は全国的に普及している(2)。 木材は,建築材,器具材に用いられる(1)。 |
|
![]() |
|
葉の裏面が白いカシ(樫)の意味。別名のホソバガシは葉が細長いことによる。 | |
![]() |
|
岡山県では,南部には少なく,中部から北部にかけて広く分布する。土壌層の薄いところにも生育できるため,山の尾根筋などにも生える(3)。岡山県内でウラジロガシを主な優占種とするのは,勝山町神庭,高梁市(旧川上町)穴門山(4)。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.