バラ科カナメモチ属カナメモチ(アカメモチ),学名:Photinia glabra,かのんの樹木図鑑
 もどる ホーム ←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

 【バラ科 カナメモチ属】  Photinia glabra Maxim   
  カナメモチ  
【 要黐 】別名/アカメモチ,アカメ,ベニカナメ,ソバノキ,ヤブカナメ 
●常緑小高木
●高さ:5〜10m
●花期:5〜6月
●果期:12月
●分布:本州(東海以西),四国,九州
参考文献
(1) 高橋秀男・勝山輝男監修『樹に咲く花』山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑5〉,2001年,P652
(2) 松井宏光,葉で引く四国の樹木観察図鑑,高知新聞社,2002年,P332
(3) 岡山県編,岡山県野生生物目録2009,岡山県生活環境部自然環境課,2009年
葉身11p,葉柄1.3p,幅4p (05/01/27 岡山県建部町)
2011.12.30 岡山市御津虎倉(妙見山) 2011.12.31 岡山市御津宇甘(龍王岳)
H14.12 岡山県加茂川町「本宮山」 H14.12 岡山県邑久郡長船町「美しい森」
葉は互生(ごせい),葉身は長さ6〜12pの長楕円形〜倒卵状楕円形。先端はとがり,基部はくさび形。縁に鋭い鋸歯(きょし)が細かく並ぶのが特徴。質は硬くしっかりとしており,表面には光沢がある。両面とも無毛。

新芽が赤いのが好まれ庭木や街路樹などに用いられる。ホームセンターなどでよく見かけるレッドロビンンは,カナメモチとオオカナメモチの雑種である。
H16.5.01 岡山県総社市
複散房花序(ふくさんぼうかじょ)に小さな花を多数付ける。花弁は5個,雄しべは16個程度あるようだ。刈り込みを頻繁に受ける生け垣などでは,花がつかないことが多い。
2011.12.30 岡山市御津虎倉(妙見山)
花床(かしょう)が肥大化し果実を包み込んだ偽果(ぎか)で,いわゆるナシ状果(なしじょうか)。直径5oほどの休憩で,先端に萼片(がくへん)が残る。
冬に赤く熟した果実は山中にあってよく目立つ。
H16.3.14 岡山市「子供の森」 H15.12.29 岡山県吉備中央町
2012.2.11 岡山県総社市「御前神社」
冬芽。しばしば紅紫色を帯びる。下の写真には托葉(たくよう)が見られる。
2006.12.11 岡山市「半田山植物園」 2011.12.30 岡山市御津虎倉(妙見山)
樹皮は暗褐色。老木ではやや縦長に細かく割れ,裂片となって剥がれ落ちる。
生け垣には,オオカナメモチとカナメモチの雑種であるレット・ロビンがよく用いられる。
同属のオオカナメモチ(P. serratifolia)は,岡山県では野生絶滅と考えられている。
材は堅く,日本産の木材の中では最も比重が大きい木のひとつ。鎌の柄,扇の要などのほか,かつては荷車の車軸や車輪の材料に用いられた。(1)(2)
名の由来
「モチ」は,モチノキに葉の質感などが似ているからだろう。ただし,モチノキはモチノキ科で,カナメモチはバラ科であるから近縁ではなく,本種の樹皮から鳥黐はとれないだろう。

「カナメ」については,材が扇の要に用いられたという説が山渓の図鑑に紹介されている。私はもっと単純に,新芽が赤いというこの木の最大の特徴から「赤な芽のモチノキ」が由来で,「アカナメモチ」が「カナメモチ」に転訛したと思うがどうだろう。

別名のアカメモチ,アカメなどはまさに同様の特徴が名の由来だろう。
岡山県情報
岡山県内では,中部の吉備高原地域から南部にかけて分布する。山地の斜面や乾燥した尾根筋に多いが,照葉樹林内でも目にする。
メール(注)作者は専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです

 もどる ホーム


Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.

inserted by FC2 system