【アオイ科 フヨウ属】 | Hibiscus syriacus | |
![]() |
||
【 木槿 】 別名 /ハチス(蓮),モクゲ,ユウカゲグサ | ||
●落葉低木 ●高さ:3〜4m ●花期:8〜9月 ●果期:10月ごろ ●分布:中国原産という説と,原産地不明という説がある。 |
||
参考文献:「山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花A」(山と渓谷社) P546 |
![]() |
|
2008.10.11 岡山県吉備中央町「21世紀の森」 | |
![]() |
![]() |
H15.7.20 岡山市「半田山植物園」 | H15.7.20 岡山市「半田山植物園」 |
花は本年枝の葉腋につく。5数性を示し,花弁は5個,柱頭上部は5裂する。雄しべは花糸が癒合して単体雄ずい(たんたいゆうずい)となる。 花の色は様々で,園芸品種が多く出回っている。中央が赤く,周辺が白い花には「日の丸」という品種名がつけられている。 |
|
![]() |
![]() |
H15.8.19 岡山県「21世紀の森」 | 2008.10.11 岡山県「21世紀の森」 |
花粉にまみれたハチの仲間。花粉を媒介するのはこういった昆虫たち。 |
萼の基部に副萼(ふくがく)があり,アオイ科の特徴のひとつでもある。 |
![]() |
![]() |
H15.6.22 岡山県「円城道の駅」 | 2008.10.11 岡山県「21世紀の森」 |
葉は互生(ごせい),基部は円形で,先端は尖る。葉縁には不揃いの鋸歯(きょし)があり,多くは3裂するが,切れ込みの深さはまちまちである。 | |
![]() |
![]() |
H15.8.19 岡山県「21世紀の森」 | 2008.10.11 岡山県「21世紀の森」 |
枝は上に向かって,すうーっとのびる特徴的な樹形。遠目にもムクゲと分かる。 | 未熟な刮ハ(さくか)。星状毛(せいじょうもう)が密生している。 |
![]() |
![]() |
H15.6.3 岡山県「21世紀の森」 | 2006.8.1 岡山県「21世紀の森」 |
ムクゲの大害虫ラミーカミキリ。幼虫は茎の中の随を食べて育つため,ムクゲにとっては大ダメージ。 この株だけで10匹ちかいラミーカミキリが確認できた。 |
アオイ科の植物を食草とするフタトガリコヤガ(幼虫) |
![]() |
![]() |
H15.10.26 岡山県「21世紀の森」 | H15.10.26 岡山県「21世紀の森」 |
刮ハ(さくか)。熟すと5裂する。 | 種子には長い褐色の綿毛がある。 |
●見分けるポイント●
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.