←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

ヒイゴ池湿地
岡山県総社市にあるヒイゴ池湿地は,約0.9haの広さの中に,環境省のRDBで絶滅危惧種としてあげられる,トキソウやサギソウをはじめ,湿地を生息環境とする多様な動植物を育んでいる。

 入り口付近にある石碑には,以下の文章が刻まれている。

「水と緑を
    伝えるため
 この地に
    美しい自然をまもる
 強い意志と
 英知と英断により
 ここに
 貴重な自然が残る」
 石碑の下方にある石版には,以下の文章が書かれている。原文のまま紹介する。

 このヒイゴ池湿地は

 岡山自動車道の建設に伴って消滅する運命にあったが,自然をまもることの大切さを教えてくれた高梁川流域の水と緑をまもる会(以下「まもる会」)と,それに応えた多くの人々の努力によって保存することとなった。そのことに感謝すると共に後世に伝えるため,この感謝の碑を建立する。
 平成5年(1993年)岡山自動車道の予定ルート内に湿地が存在することが確認され,同年6月まもる会の重井博会長他7名の植物・昆虫 ため初めてこの湿地を訪れた。

 まもる会は,調査の結果,絶滅に瀕している貴重な種が数多く存在することを確認し,日本道路公団に対してルート及び校時の設計変更を行い約2.5ヘクタールに及ぶ湿地を保全するよう申し入れた。

 当初日本道路公団は,工事の設計を終え発注段階にあること等からルートの変更には消極的であったが,まもる会,岡山県,総社市及び地域関係者との再三の協議の結果,道路の設計変更及び調整池の設置場所等,計画の一部を変更することにより,湿地が保存されることとなった。

 このヒイゴ池湿地の保全運動の中心的な役割を担ったまもる会会長の重井博先生は,大正13年に倉敷市に生まれ,医師として人命尊重の理念に立ち病院経営をされる一方で自然を愛し慈愛の心を持ち昆虫・植物等の研究に打ち込まれ,多くの人々に敬愛された。

 また,重井先生は「倉敷の自然をまもる会」会長を長年お務めになり,平成3年6月には「高梁市流域の水と緑をまもる会」を創立された。
 高梁川流域の自然保護活動に熱心に取り組まれ,岡山県知事表彰をはじめ平成5年には地域環境保全の功労によって環境庁長官表賞を受けられるなど多くの賞を受けられた。特にヒイゴ池湿地の保存については病身を顧みず,運動に尽力されたが,保存湿地の完成を見ることなく,平成8年8月72歳をもって他界された。

 まもる会及び重井博先生のヒイゴ池湿地の保存における取り組みは,道路公団,県及び市の環境保護行政にも一石を投じる結果となった。

 総社市をはじめ,多くの人々のその後の努力により,現在では四季折々に可憐な花が咲き,トンボが飛び交い,鳥が子育てをし,自然を愛する多くの人が訪れている。

 感謝の念を込めてここに碑を建立した。
                          2000年 6月 吉日 
                                 ヒイゴ池湿地を顕彰する
                                      感謝の碑建立有志の会

※原文のまま記載(ただし,読みやすくするため句読点を付加,漢数字を算用数字に変換)

西側には,高速道路(岡山自動車道)が迫っている。
土中の鉄細菌のはたらきによりできた酸化鉄の皮膜。
世界最小といわれるハッチョウトンボ(5〜8月)。 ラン科の植物,サギソウ(8〜9月)
ラン科の植物,トキソウ(5〜7月)
(注)作者は昆虫の専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです。

 

inserted by FC2 system