←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

キバナアキギリ

シソ科 アキギリ属                 多年草 
学名 : Salvia nipponica Miq.
( 黄花秋桐 ) 別名/ コトジソウ
花 期  8〜10月
分 布 本州・四国・九州
生育地 低い山地の木陰
(自然林、二次林、植林、渓谷、山草地)
参考図書 山と渓谷社「山渓ハンディ図鑑1 山に咲く花」P172 ※1


2005.9.19 岡山県吉備中央町
シソ科の特徴である唇形花(しんけいか)をつける。薄い黄色で,下唇(かしん)には紫色の紋が2つあり、蜜標(みつひょう)の役目をもつ。岡山県では,中部,北部を中心にふつうに見られる。(「岡山県野生生物目録2003年度版」)
2005.9.19 岡山県吉備中央町
上唇を外した様子。
上部には完全な葯(やく)があり,下部には,不完全な葯(やく)がある。下部の葯は紫色を帯び,装飾の役目をもっていると考えられる。
上:2005.9.19 岡山県吉備中央町 下:2007.9.23 岡山県立森林公園
葉は対生。縁には粗い鋸歯があり、先端は尖る。長い葉柄があり、葉の基部がほこ状に張り出すのが特徴。
2005.9.19 岡山県吉備中央町 2005.9.19 岡山県吉備中央町
通常の様子。 昆虫が,蜜に誘われて装飾用の葯(やく)を押すと,上から完全な葯(やく)が押しつけられる仕組み。これによって,効率的に花粉を運ばせることができる。
ただ,雌しべは長く前につきだしており,ここに受粉するのは難しそうな気がするのだが…自家受粉を避けるためかもしれない。
2007.10.8 岡山県吉備中央町
マルハナバチが蜜を吸っているところ。上唇の中から、雄しべが出てきて、マルハナバチの背中に密着している。(写真の葯(やく)はまだ成熟しておらず花粉を出していないが)

キバナアキギリは、「黄花秋桐」と書き、花がキリ(ゴマノハグサ科)に似ていることによる。シソ科とゴマノハグサ科なので、分類上は全く異なる。
右写真がキリの花。→
(注)作者は専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです。

 


inserted by FC2 system