もどる ホーム ←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

カラムシ

イラクサ科 カラムシ属                 多年草
学名 : Boehmeria nipononivea Koidz.
( 茎蒸,幹蒸 ) 別名/ マオ,クサマオ
花 期  7〜9月
分 布 本州・四国・九州・沖縄
生育地 人家近くの道端,林縁
参考図書 山と渓谷社「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」P386

2008.9.7 岡山県美咲町
葉は互生(ごせい)。基部は心形〜円形,先端は尾状に長く尖る。縁には鋸歯(きょし)が並ぶ。表面はざらつき,裏面には綿毛が密生し,白っぽくみえる。地下茎でも繁殖し,群落をつくる。刈り込みに強く,草刈りを施された道端で,他の雑草をしのいで旺盛に繁殖している様子をよく目にする。
2008.9.7 岡山県美咲町
雌花序は,茎の先端近くの葉腋(ようえき)につく。緑色のイガイガは,雌花が集まったもの。
2008.9.7 岡山県美咲町
雄花序は,下部の葉腋(ようえき)につく。雄しべが4個ずつついているのが分かる。
2008.9.19 岡山県高梁市 2008.10.25 岡山県美咲町
茎の上部の葉腋に雌花序,下部に雄花序がある。風媒花であることを考えれば,上部に雄花序があるのが都合がよいように思われるが,これも自家受粉を防ぐ工夫なのだろうか。
しかも,雌花序の方が明らかに数が多いのも不思議である。
葉の裏面に綿毛がなく,白味を帯びていないものを,アオカラムシ(var. concolor)という。
2008.9.6 岡山県美咲町
ヤガ科のフクラスズメは,カラムシを食草にすることで知られている。左は葉脈を残してたべたカラムシの葉である。右がフクラスズメの幼虫。


●備 考●
  1. 名前の由来
    「カラ」とは,茎のことを指し,これを蒸して繊維をとったことに由来する。 
     
  2. ナンバンカラムシ
    ナンバンカラムシは,アジア大陸原産の帰化植物。かつて,繊維をとるために栽培されていたものが,逸出し野生化している。高さは,60〜200pに達する。
(注)作者は専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです。

 もどる ホーム


Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.

inserted by FC2 system