もどる ホーム ←検索サイトから来られた方は,ホームへおいで下さい!

アメリカネナシカズラ

ヒルガオ科 ネナシカズラ属              1年草
学名 : Cuscuta pentagona Engelm.         
( 亜米利加根無葛 ) 別名/−−
花 期  7〜10月
分 布 北アメリカ原産
生育地 里草地,砂浜,河原
参考図書
山と渓谷社「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」P186
全国農村教育協会「日本帰化植物写真図鑑」P240


2008.8.25 岡山県吉備中央町
アメリカネナシカズラは,北アメリカ原産のツル性の帰化植物。葉は退化しており,葉緑素をもたない。また,発芽後のわずかの期間をのぞき通常の根をもつことはなく,他の植物に絡みつきながら成長し,寄生根(きせいこん)と言われる瘤状の突起を,他の植物に食い込ませて栄養を搾取する。
茎は著しく黄色みを帯び,上の写真のように群生する様は少し異様な光景となる。
2005.9.11 岡山県「自然保護センター」
宿主は特に決まっておらず,いろいろな植物に寄生する。
2005.9.11 岡山県「自然保護センター」
つるから,イボ状の寄生根(きせいこん)を多く出し,寄主に差し込んで栄養を吸収する。
2005.9.11 岡山県「自然保護センター」
花の様子。雄しべは5個,花柱が2個ある。

●備 考●
  1. ネナシカズラ属(Cuscuta)には,帰化植物のアメリカネナシカズラの他にも,日本在来のネナシカズラハマネナシカズラマメダオシがあり,岡山県内においても,すべてが自生している。ただし,ハメネナシカズラ,マメダオシはいずれも危急種に指定されるほど自生が少ない。
    だからとは言えないが…,日頃,普通に目にするのは,ほぼアメリカネナシカズラか,ネナシカズラで間違いないようだ。
    わたしは未だ,在来のネナシカズラを目にしていないが,図鑑を頼りに違いをまとめてみた。
ネナシカズラ アメリカネナシカズラ
茎は黄色または,紫褐色 茎は淡黄色または,淡い黄赤色
花序は穂状になる 花序はかたまってつく
(注)作者は専門家ではありません。あくまで趣味のページですので,まちがった情報もあるかもしれません。まちがいを発見された場合ご一報いただければ幸いです。

 もどる ホーム


Copyright(C) 2003.9- Kanon All Rights Reserved.

inserted by FC2 system